Tweets for Today


  • 10:43 起きたら母から「読んだよ」のメールが。どうやらネットで感想RT爆撃も見ているらしく……。 #
  • 10:48 @tokada おおすみません。感想読ませていただきました。replyするかしないかは、内容よりもタイミング的な部分も大きいんですよね。まったく見てないことも多いので。 #
  • 10:52 今日の日経産業新聞の一面がTwitterなのか。買っていこう。 #
  • 11:16 日経産業新聞駅のキオスクだと置いてないな。どこで買えるんだろう。。 #
  • 11:47売店で買ってきた。思った以上にしっかりした特集で良かった。こういうの見るとやっぱり新聞すげーなと思う。 twitpic.com/oybit #
  • 12:02 個人的に昨日の山手線の混乱のデマとか @Tristan_Tristan さんが指摘してくれた長堀橋の話とかこういうのは今のうちにどんどん経験した方がいいと思ってるんだ。混乱の中から見えてくる対策があると思うので。j.mp/33DJcm #
  • 12:25 Amazonの発送時期が「通常3~6週間以内に発送します」になったね。05年に「アマゾる」って本出したんだけど、当時Amazon関係者に取材した話では「24時間以内」がAmazon倉庫に、「2〜3日以内」は取次に、「11日〜13日」は出版社に在庫ありという意味だという話だった。 #
  • 12:27 「2〜3日以内」が「3〜4日以内」とかになる場合もあって、このへんは過去の実績に基づいて算出されるんだって。いずれにせよ「○日以内」の場合は確実に本を入手できる可能性が高いんだけどこの表示が「通常○〜○週間以内に発送」になると「お取り寄せ」という意味になる。 #
  • 12:29 発売直後売れまくって重版未定になったり重版待ちなどの場合この表示になる。また、輸入盤のCDで実際に取り寄せてみないと入手可能かわからない場合もこの表示に。この表記の場合、確実に入手できる保証はなくなる。「在庫切れ」はその名の通り、出版社に在庫がないケース。 #
  • 12:30 で、「お取り扱いできません」という表示はその商品が完全に絶版(廃盤)になったということを意味している。多分このルールは2009年の今も変わってないんじゃないかな。 #
  • 12:32 ということで、宣伝postだけなのも気が引けるので、宣伝に引きつけてAmazonちょっといい話をお届けしました。ちなみに「アマゾる」は絶版になってます。実用本だけど結構面白い本ですよ(なぜか松岡正剛さんに褒められたw) #
  • 12:35 ほんとだ!www RT @katax: @tsuda 既にご存知かもしれませんが、amazonのオフィシャルな説明が→にあります。bit.ly/47jLd #
  • 12:36 .@A_xtu Amazonの宣伝メールの頻度(月に数通)もめちゃめちゃテストを繰り返して、「このくらいの頻度なら人はウザいと感じない」というギリギリの頻度でオススメメール送ってるらしいですね。僕も見習っていきたいものですw #
  • 12:36 @sun_rise_ 「アマゾンドットコムの光と影」という本がそのあたりのルポをやっていてとても面白いですよ。あれは良い本だったな。 #
  • 12:37 @koizuka 増刷分ができたらってのはありますね。あと輸入盤なんかは通常3〜4週刊以内でも3日後くらいに届いたりします。 #
  • 12:38 .@tetsuroup 増刷分ができるのが来週の終わりくらいらしくて、そこまでは店頭でもAmazonでも品薄の状況が続くっぽいですね……。 #
  • 12:38 @softmoon ぜひぜひ。 #
  • 12:40 @y_hiroshi 1万部。 #
  • 12:42 紀伊国屋とかも多いみたいです。偏ってるっぽいですね。RT @linoringo: 土曜日には八重洲ブックセンターにはたくさんありましたが。。 #
  • 12:45 RT @IAmemiya: @tsuda 申し訳ありません!都内で初回注文を多く入れてくださったのが以下の店舗で、在庫が比較的まだ豊富なはずです。紀伊国屋新宿本&南口店、有隣堂秋葉原、リブロ池袋、ジュンク池袋、ブックファースト渋谷、大阪だとジュンク大阪本店。 #
  • 12:54 RT @IAmemiya: @tsuda 第一弾増刷分が店頭やアマゾンに反映されるのはおそらく18日〜20日ごろです。第二段増刷分については今月末くらいになりそうです。現在アマゾンは切れておりますが、楽天ブックスbk1には在庫ございますので、よろしくお願いいたします! #
  • 12:55 あと、通販で買う人はセブンアンドワイがいいかも。セブンイレブン受け取りだと送料無料だし。bit.ly/4st1tx #
  • 12:57 RT @dubbrock: @tsuda 鹿児島にはセブンイレブンが一店舗もないw これプチ情報w #
  • 12:58 へー! RT @pleurisy: @tsuda セブンアンドワイヤフー店だと楽天ポイントがたまりますよ。 #
  • 13:01 日本海側の人たちは気をつけて……。mainichi.jp/select/today/news/20091110k0000e030066000c.html #
  • 13:20 RT @goryolin: B-CAS社が悪の帝国で利権の温床なんだから,SARVHだって似たようなものだ,とGIGAZINEに書いてもらえば少しは今の危機を理解されるんじゃね? bit.ly/1ghlSK #
  • 13:21 RT @goryolin: ということで,地デジと補償金が共倒れなんてあり得ない。いざとなったら地デジのために,B-CAS廃止はあり得るけど。その場合,補償金は見殺しだろうな。 #
  • 13:22 RT @goryolin: 世間的には,B-CAS社は地デジ利権の中核でトンネル会社で天下りもザクザクいるに違いないと思われているようだけど,実態は放送業界のお荷物。NHKの使えない元記者を送り込むのがせいいっぱい。 #
  • 13:22 RT @goryolin: けれどもB-CAS社=地デジ利権のイメージ操作のおかげで,カードを小さくしただけでこんなに話題にしてもらえる。アナウンスの費用対効果を考えれば,悪の帝国イメージなんて安いもの #
  • 13:31 RT @iknoda: 鳩山政権の特別税制措置法で地ビールの税率アップを検討している様子。これまで20%ほど優遇されていたが、通常の酒税に戻すことを現在会期中の国会で討論されているとのこと。NHKのニュースになっていたようだが、探した限りでは(感心が薄いのか)新聞記事は皆無。 #
  • 13:33 RT @pleurisy: @tsuda すみません、単純に打ち間違い、貯まるのはもちろんヤフーポイントです! #
  • 14:55 RT @tweeterjp: 相手のリストに登録された自分のアカウントをそのリストから外す裏技。リスト登録者を一度ブロックしてからすぐさま解除。 共有: j.mp/4DOHRu #
  • 16:06 千駄ヶ谷の津田ホールで行われるCULTURE FIRST(権利者団体)の私的録音録画補償金制度に関する記者会見に来ています。 #
  • 16:07 津田ホールで津田がtsudaります(←言ってみたかっただけ!) #
  • 16:10 記者会見出演者はJASRACの菅原瑞夫常務理事、CPRAの椎名和夫運営委員、日本映画製作者連盟の華頂尚隆事務局次長。 #
  • 16:11 今日のテーマは補償金問題で権利者がなぜJEITAを訴えるのか、ということだと思います。補償金問題についてはこちらがわかりやすいです。itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091030/339708/ #
  • 16:12 微妙に電波の入りが悪いので、途中途切れたりするかもしれません。 #
  • 16:13 CULTURE FIRST推進91団体による記者会見が始まりました。 #
  • 16:14 配付資料の最初の部分を転載します。 #
  • 16:15私的録音録画補償金制度はもはや廃止すべきである」といった一部のメーカー、役所、消費者団体の方々のご主張とは裏腹に、世の中は、合法、非合法の別を問わず「複製されたコンテンツ」でますますあふれており、それにより「コンテンツの作り手側」のこうむる被害は決して小さいものではありません」 #
  • 16:16 椎名さんがまず、趣旨の説明。 #
  • 16:17 椎名「この制度が導入された当時と比べれば、私的録音録画に使用される機器等も複製の規模も大幅に変化し、さらにはインターネットが普及して制度そのものの大幅な見直しが必要になっておりますが文化庁において4年越しで続けられてきた補償金制度の見直しの議論は決着しないまま議論が中断してます」 #
  • 16:19 椎名「補償金は2001年をピークに激減しています。外国ではどうか。EU諸国では補償金の桁が違います。フランスは244億円、ドイツ231億円、オランダは42億円、スペイン92億円、日本は36億円。しかし人口が違うので一人当たりの金額は国民一人当たり28円しか払っていない」 #
  • 16:21 椎名「2008年12月19日から3日間、ニコ割アンケートで私的録音録画の実態調査を行った。結果は私的録音に用いる主なメディアがPCの人が60.2%。音楽をデジタル録音する理由はほかのメディアで聴くためである人が29.9%。パソコンのHDDに300曲以上コピーしてる人が54.6%」 #
  • 16:22 椎名「HDD内蔵レコーダーについては68%の人は100GB以上の大容量機器を用いて映像を録画している。パソコンや携帯音楽プレーヤーなどに私的録音録画補償金を支払うべきという人が63.7%(額にもよる、を含む)だった」 #
  • 16:23 .。oO(いや、「額にもよる」を「支払うべき」に含めるのはアウトだろ。こういう稚拙な操作やるとむしろイメージ悪くなると思うぜー) #
  • 16:25 椎名「そうした中、東芝パナソニックはSARVHに対してアナログチューナー非搭載の録画機器は補償金を支払わないと言ってきた。このような通告を容認した場合2011年以降地デジ完全移行で補償金制度は機能停止する。その意味で到底容認できるものではありません」 #
  • 16:30 椎名「主婦連やMIAUは、省庁のパワーゲームに乗る形で審議会のメンバーだったにもかかわらず、2011年をもって補償金制度が停止するなんて合意があったことでないことは理解してるはずなのに、メーカーの主張に乗るようなことについては消費者代表としていかがなものかと思う」 #
  • 16:31 椎名「我々が主張する解決すべき課題は至極明快です。ユーザーはコンテンツをできるだけ自由にコピーしたい。しかしその度が過ぎるとコンテンツビジネスが痛手を被る。その問題を解決調整するために採用されているのが補償金制度だが、必ずしもうまく機能していない」 #
  • 16:32 椎名「これらの前提を置いた上で、今後この問題をどうやって解決していったらいいのか。解決のコンセンサスが得られるまでの間どうするのか」 #
  • 16:34 椎名「私的録画から映像の権利者が被る不利益を保障するのが私的録画補償金制度の趣旨。その機能停止を主張するのであればそれをいうまえに私的補償金にかわって趣旨を実現しうる実効的な方法を提案するべきではないか。そもそもダビング10環境下のコピーでは、補償の必要がないのか」 #
  • 16:35 椎名「このような補償金問題で訴訟が起きるのは我が国では初めてのこと。節目ともいえる。コンテンツの補償金がなければコンテンツビジネスは成り立たない。我々はこのような認識でこの後も議論を続けていきたいと思っている」 #
  • 16:36 華頂「一連のいきさつについては、文化庁からも私的録画補償金の徴収対象であるという見解がはっきり示されている。なので、今回のSARVHの提訴は当然のことだ。自分たちの意見に基づいて現行法令を無視するような行為が横行するともはや日本は本当に法治国家なのだろうかという危機感すら覚える」 #
  • 16:37 華頂「メーカーの行動は義務を果たさず権利だけ主張する子供じみた行為。これを罰するには親が子どもをしかるようにしなければならないのだろう。最近はモンスターなんとかみたいに、自分の意見を不当に主張する行為が目立つが、今日集まった報道の人はメーカーの行為を厳しくしかってあげてください」 #
  • 16:38 華頂「一事が万事。子どものわがままと同じレベル。言って聞かせて更生の道に導いて下さい。今後の建設的な話だが、私的録音録画補償金制度について話し合いをしようということであれば、映画製作者連盟は話し合いのテーブルにつく用意はある。しかしそれはHDDへの課金を前提にしなければならない」 #
  • 16:39 華頂「子どものわがまま以外の何者以外でもない意見は通らない。そういう会議が開かれれば、機器の機能に着目してお互いが納得できる回答を出したい」 #
  • 16:40 菅原「権利者から見ると、当然の結果だろうと思ってる。マスコミの皆さんには冷静に見て頂きたい。まず議論は別にして今の法制度がどうなのかというところを見て頂きたい。現状のフェーズはDVDは政令指定されている機器。ソースがどうあれ、政令指定されることには変わらない」 #
  • 16:42 菅原「反対している人たちはそのあたりをあえて混ぜてあいまいにしている。高速道路無料化の議論があるが、彼らがしているのは高速道路無料化に賛成しているので、今から高速道路料金を払っていないようなもの。そんなことを世界的なメーカーである東芝がやるのはいかがなもの」 #
  • 16:43 菅原「訴訟については権利者が全面的にバックアップしていきたい。昨年から議論が止まってしまっているが、文化というのは受け手だけではできるものではない。作り手だけでもできるものではない。双方が尊重し合ってやる必要がある。メーカーがやっていることはその環境破壊でもある」 #
  • 16:44 菅原「文化を育てるという視点でこの議論をしていきたい。補償金制度はこれが最高というものではないが、モアベターなものだと思っている。これでダメなのなら、どうすればいいのか提案をいただきたいと思う」 #
  • 16:44 これより質疑応答。 #
  • 16:45 日経ニューメディア「権利者団体は原点にたちかえって議論をしたいというが、文化庁の録録小委が崩壊したあと、私的な懇談会も立ち上がってない。どこを議論の場にするのか」 #
  • 16:47 椎名「僕らも文化庁にはいつやるんですかといってるが、メーカーが応じてこないと文化庁が言ってる。とにかく話がおかしい。小委員会が空中分解した理由はメーカー以外の提案に不満はありながらも乗りかけていたのに、年が明けたらいきなりJEITAの態度が変わってひっくり返した」 #
  • 16:50 朝日新聞「合法な複製、違法な複製が増えることで権利者が被害が増えると主張しているが、具体的にどのような被害あるのか伺いたい」 #
  • 16:52 椎名「委員会の中で違法複製物に関する資料は出ている。違法なものに関していえば補償金は違法な物まで手当てする制度ではない。音楽でいえばレコードビジネスが苦境に立っている。いろいろな理由はあるだろうがパソコンコピーがここまで一般化して、買う行為に代替されてる以上何らかの影響はある」 #
  • 16:54 椎名「ネットでコンテンツを流通させなければいけないということが国策で言われているが、結局正規品が流通しない。NHKオンデマンドも苦戦している。ある種のコピー天国を野放しにしておいて、流通を促進するという矛盾した構造がそこにある」 #
  • 16:55 椎名「厳しいDRMがいいのか、コピーフリーで補償金を多めに取るのがいいのか。それを僕が結論をだすわけにはいかないし、出せる立場にもないが、以前SCMSが機能していたのに今はパソコンで無効化されて状況が大きく変わった。これからの状況に合わせて議論していくべき」 #
  • 16:56 椎名「解決策の具体的な提案はこれといってもってないが、DRMがゼロというわけにはいかない。ある程度のDRMの中で補償金制度的な対価還元システムを併用することになるんだと思う。これから先は技術というものが大きなファクターになってくる。僕らも技術を勉強をして活用した提案もしたい」 #
  • 16:59 華頂「映画は上映してDVD売ってテレビに売ってというビジネスモデルになってる。これはすべてにおいて複製ビジネスである。損失といわれると、我々も悩む。ただ、タイムシフトというのはそのときリアルタイムで見られなかった人が見て、一回見たら消すということが我々の考えるタイムシフト#
  • 17:00 華頂「映画業界の考え方もいろいろあるが、一回見て消すタイムシフトであれば、我々はOKだと考えている。しかし、ダビング10の場合、一回見て消す純粋なタイムシフトではない。我々はDVDで商売しているのに、競合品が家庭に残ることになる。正規品と同じ物作るなら補償金くれという話」 #
  • 17:02 華頂「総務省の会議でも最後の最後にメーカーと放送局に、デジタル放送になったら我々の映画を放映するときにコピーネバーで放送できないのかと質問したら、テレビ局が『理論的にはできる』と答えた。だが、実際にはそうはいかないらしい。そもそもコピーネバーなら補償金はいらない。そうしてほしい」 #
  • 17:03 華頂「とはいえ、コピーネバーの場合、タイムシフトができない。それはユーザーにとっては不便だろう。であれば、一回見て消すタイムシフトにしてもらいたい」 #
  • 17:04 菅原「人の物勝手に持って行ったらいけないよ、というのが大元の議論。私的複製については、極めて影響の小さい範囲なら認めますよというものだった。家庭内の極小の中であればいいが、その基準をすべてに持って行くのはいかがなものか」 #
  • 17:06 菅原「他人の著作物に対してどうリスペクトの気持ちを持つか。単に経済的な話ではない視点も必要。現状でモアベターである制度であることは今でも思っている。しかし、技術の進展や私たちの生活する環境変わったことを考慮することは必要だろう」 #
  • 17:07 椎名「話は単純なんですよ、意外に。根本はコピーさせろよ、コピーすんなよ、という間でどう決めるのかという話。複雑でいろいろなことをほじくり返さずにOKにする補償金制度は優れているのかもしれない制度だと思う。だが、補償金が減っている現状ではそういう機能も果たせない」 #
  • 17:07 椎名「補償金を重篤な負担だと感じる消費者はいないと思うが、なぜ揉めているのかをシンプルに考えて問題解決にあたりたい」 #
  • 17:08 日経エレクトロニクス「補償金制度の話し合いを開くならHDD課金が前提といったが、著作権法の規定を書き換えなきゃいけない。それを求めているのか」 #
  • 17:09 菅原「補償金制度前提にするなら、法制度も変えなきゃ行けないだろう」 #
  • 17:09 日経エレクトロニクス「話し合いには消費者団体やMIAUは呼ぶのか?」 #
  • 17:09 椎名「消費者が参加が必要でないとは思わない」 #
  • 17:10 日経エレクトロニクス「文化のスタンスでという発言があったが、補償金制度は文化振興だと理解していいのか?」 #
  • 17:10 椎名「補償金はコピーしたいと思ってる人があったときに、ある程度のアロワンスを一定の制度で認めるということ。それが文化振興に直接ガソリンになっているというつもりはない。コンテンツや文化をだめにしないために最低限のセーフティネットとしてあるべき」 #
  • 17:11 椎名「文化やコンテンツを一定程度まわしていくには必要。おかずではないかもしれないがごはんである」 #
  • 17:16 小倉先生 @Hideo_Ogura の質問をしました。 #
  • 17:18 椎名「津田さんは音楽やコンテンツを愛する立場で物を語ってると思ったが、リリース見てそうではないのかなと思った。本当にあなたは施行令の解釈とかに興味があるのか。施行令の解釈は裁判で争われることであって、僕が積極的に答えたいとは思わない」 #
  • 17:18 椎名「ただ、同一機器の中でデジタルの映像ができていて、複製されているのだから、含まれると思いますよ」 #
  • 17:21 東洋経済「本来なら文化庁に聴くべき話かもしれないが、施行通知でさらなる制度の見直しの議論の必要性とあったが、提訴になった。今年の2月に東芝の製品は出た。5カ月あったのになぜ話し合いの場がなかったのか。その経緯は?」 #
  • 17:23 椎名「話し合いは何度もやってる。文化庁の見解が出たら払いますと言った。で、実際に出たらそれが見解にあたるのかどうかわからないといって、払う姿勢を見せなかった。なのでSARVHは訴訟せざるを得なかった」 #
  • 17:24 最後に俺が63.7%に「額にもよる」を含めるのはどうですか、「支払うべき」だけの数字教えてくださいと聞いた。 #
  • 17:25 椎名「どっちも支払うべきに含まれると思うので把握してない。ネットでは公開されてるからそれを見てくれ」 #
  • 17:25 以上で記者会見終了。 #
  • 17:26 THE 針のむしろ。 #
  • 17:26 お疲れ様でしたー。 #
  • 18:21 終わった後控え室に顔出したら場の空気が凍った。俺が空気読まないのも大概だな……w 椎名さんは怒ってた。椎名さんの立場や主張も理解できるだけになおさら不毛感が。本気でこの問題面倒臭い上に解決する感じも見込めなそうなのであとは司法に任せてMIAUは手を引くかも。 #
  • 18:32 結局様々な問題のツケがここにきて一気に吹き出しただけという。昔だったらこういうとき「政治」が方向示せたんだろうけど、デジタル時代の今はプラットフォーム(ビジネスモデル)しか解決の道を示せないんだろうね。しかしそれは権利者からはそれこそ「政治的」な理由で出てこないだろうしな……。 #
  • 18:33 改めて思う。いつまでも自由で青臭く生きていきたい。 #
  • 18:48 というか椎名さんもtwitter見てるだけじゃなくて、参加すりゃいいのに。それで解ける誤解もたくさんあると思う。 #
  • 18:53 多分Twitterは椎名さんみたいなタイプの人は向いてる。逆に隙のない発言がデフォルトの菅原さんとかは向いてないかも。 #
  • 18:57 そんなことはないと思う。RT @Shin_s: Twitter やってる人は椎名さん側じゃなくMIAUに組みする人が多いような気がするので、ここに来たらフルボッコになりそうw #
  • 19:10 椎名さんとの具体的な会話の内容はTwitterに書くことじゃないから書かないけど1つだけ。MIAUはあの記者懇や声明出したことで「メーカーから金をもらってやっている」と権利者側には認識されているようだ。本当に悔しいし、彼らがそういう見方しかできないことが残念でならない。 #
  • 19:14 thinkCのときもまったく同じデマ(金もらってあの活動をやってる)を流された。一緒に世話人をやっていた福井さんはそれを懇親会の場で聞かされ、泣いていた。権利者の人たちの大半は立派な人たちだし、クリエイターやコンテンツ産業のことを真剣に考えているけど、中には本当に下衆な人がいる。 #
  • 19:19 別に椎名さんが下衆って言ってるわけじゃないよ。今日のTLで椎名さんの主張に腹が立った人にはCONTENT'S FUTURE [j.mp/19g0bs] の彼のインタビューや、ITmediaの対談 [j.mp/4pU9bA] を読んでもらいたい。 #
  • 19:25 それだけ複雑な問題だってことです。権利者は今回追い詰められてこの選択をせざるを得なかったし、ある意味ではその構図に持ち込んだメーカーの戦略勝ちと言えるかも。ただ、「自爆」なのか「自殺」なのか「特攻」なのか、それが消費者にどう映るのかだよね。 #
  • 19:31 権利者の人たちはもうJEITA(というか、パナソニック)のことしか見えていない。世界的大企業であるパナに対してどう「蜂の一刺し」をするかというドグマに囚われているようにも見える。消費者はそこの緩衝材になれるはずだったのに、いつのまにか空中戦と水中戦が始まっていた。 #
  • 19:36 4月に東芝が払わないことが確定し、そこからの空白の5カ月、消費者は100%蚊帳の外だった。JEITAがすがっている両省合意と施行通知の根拠は確かに弱い。だが、そこから提起される問題は決して軽いものではない。 #
  • 19:38 いや、そこは普通の口調で良かったんじゃないか!?(・_・) RT @nikkansportscom: 森繁久弥さんがなくなったピ! #
  • 19:48 @yukiokb 裁判の行方は本当にわからないですね。 #
  • 19:52 結局のところ一番最初のデフォルトがコピーワンスになっちゃったことが全ての元凶のような気もするな。あのときもうちょっとカウンターがあったらまた違った結果があるのかも。たらればは意味ないけどさ。 #
  • 19:58 京セラの @HONEY_BEE_3 さんのつぶやきが企業アカウントなのにエッジ効いてる件。 #
  • 20:03 座布団1枚。RT @HONEY_BEE_3: エッジが効いてるって、そ、そりゃぁEDGEでしたからね、なんてつまらないオチを…(動揺中 #
  • 20:04 市橋容疑者のニュースをテレビで見るたび、ぼーっとアート・リンゼイのことを考えてしまう。 #
  • 20:11 アート・リンゼイネタに食いつく人が多すぎてびっくり。 #
  • 20:13 確かにそこはTwitter上でやることではない気が。もちろん受け取る側がどう受け取るかは自由ですが。RT @rokuzouhonda: @kentarotakahash 繰り返しますが、自分が信じるに至った経緯や事実、取材過程までを記してまで、根拠を示そうという意志はありません #
  • 20:16 @bn2islander 仕方のないことだとしても、それと「金をもらっている」かどうかの事実はまったく別の話ですよね。 #
  • 20:19 アート・リンゼイの話典型的だけど、意外とみんなぼーっとしてるときって似たようなことを考えるもんなのね。ネットじゃなくてテレビをぼーっと見たときだからってのがポイントだと思う。Twitterでそういう人間の思考のゆるっと残念な感じが表出してそれでつながれるのは本当に面白い。 #
  • 20:22 @kentarotakahash いや、やりたい人がいるのを制限しようと思いませんよ。単純に人に求められないってだけで。 #
  • 20:24 渋谷ブック1stで総合1位ってすげえなあ! RT @IAmemiya: @Besucher ご教示いただいたブックファースト渋谷のランキング、先ほど営業に確認してもらいました。実質、ほぼ6、7、8日の3日間だけでの順位ということになるので、驚きました!たいへん嬉しいです。 #
  • 20:30 @gesel ぼーっと書いたことに思った以上に同意のreplyがあって素朴に思ったことを書いただけなんですが。 #
  • 20:32 @gesel ぜひぜひ感想聞かせてください^^ #
  • 20:35 あ、でも(でも?)、椎名さんにはTwitter社会論を直接献本してきました。あれ読んで椎名さん実名アカウントでデビューしてもらいたいな。 #
  • 20:44 RT @fr_toen: ITmedia。デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止。実質これで地デジB-CASは死ぬことが確定。www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/09/news070.html #
  • 20:47 RT問題だけど本当はtwicco取ってそこにreplyしてもらうってのを考えていたんだけどまだデジタルガレージから承認が降りないんだよね……。twiccoが承認されたらそっちに移行します。twicco.jp/directories/view/111 #
  • 20:52 RT @***: コピーネバーを求める映像の権利者は総じてある部分について意図的に「考えないようにしている」感がある。すなわち「複製できないんだったら、そもそも見ない。要らない」とするユーザーの存在。総地デジ化したらTV離れが加速するだけ、と思ってる私はまだ考えが甘いのだろうか。 #
  • 20:52 RT @***: つまりなにが言いたいのかというと『私が求めるものを提供していただけるならお金払ってもぜんぜんいいです。もちろんパッケージ化されたものを購入します。ただ私の求める対象にあなた方は入っていないのであなた方にはお金は流れないと思いますが』という至極単純なヲタ心理です。 #
  • 20:59 Twitter社会論が渋谷で売れてるのはネットベンチャーとかIT系企業が多いからかな? #
  • 21:00 @kirik めんどくさい……。 #
  • 21:19 @kirik とりあえずシリコンバレー行ってくる! #
  • 21:35 @HONEY_BEE_3 ぜひ社内で布教してください^^ #
  • 23:39 RT @***: 「3回以上コピーしちゃだめなんだからあ><」には「踏み逃げ禁止」と同じにおいを感じる #
  • 23:47 Just nominated Favotter for Best Twitter App mashable.com/owa #openwebawards #